公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ
>
トレンドの種
>
不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
航空・海運・運輸・輸送
小売り・流通
自動車・バイク
不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
最新号
09/01号
08/01号
06/02号
04/01号
行楽・レジャー・宿泊
飲食サービス/グルメ
教育・学習支援
医療・福祉、健康
金融・保険業
情報通信
美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
▽業界・業種から引く▽
電器メーカー
製薬メーカー
化粧品
流通・小売り
ネットサービス
大学
▽論調から引く▽
ポジティブ
ネガティブ
ニュートラル
あの頃の雑誌:n年前の今日
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
報道調査
集計・分析
レポート/資料制作
開発・制作
AI報道分析
作業の流れ
作業事例
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
※弊社外部サイトへジャンプします
不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
[最新号]
[バックナンバー]
最新号
09/01号
08/01号
06/02号
04/01号
複雑化する2025年の「持ち家vs.賃貸」論争 住宅価格も賃料も“沸騰”のいま「無視できない視点」とは
益々悩ましい「持ち家か賃貸か」
宅建協会が実施した、全国の20歳以上の男女への「持ち家派・賃貸派に関する意識調査 2024年」を元に、「持ち家派」vs「賃貸派」の最新事情と今後の展望に迫ります!
国内話題・トレンド
デイリー新潮 (2025/09/26)
キッチン付きホテル、続々開業 訪日客に人気、新規参入増
「アパートメントホテル」開業ラッシュ!
キッチンや家電を室内に備えた「アパートメントホテル」の開業が相次いでいるそうです。その背景や理由とは?
国内話題・トレンド
共同通信 (2025/09/27)
社説:基準地価上昇 都内の「億ション」常態化した
都内は「億ション」常態化
東京都心部のマンション価格は1億円以上にもなることが常態化し、富裕層しか住めなくなる、との不満の声も( ;∀;)
記事では一般国民の手が届かない水準にまでマンション価格が上昇する現状は、健全とは言えまいと断じています。
国内話題・トレンド
読売新聞 (2025/09/29)
打倒「イオン1兆円帝国」の旗頭に…スーパー大再編時代に首都圏郊外の覇者「ヤオコー」が静かに進める勢力拡大
スーパー大再編時代
日本のスーパーで業界再編が進んでいます。流通アナリストの中井彰人氏が「埼玉県郊外を地盤とするヤオコー」の快進撃を取り上げ、今後の展望を解説しています。
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/09/25)
国内最大フードゾーン誕生 船橋・ららぽーと北館改修、来月31日開業 魚釣り楽しめるレストランなど
国内最大フードゾーン誕生
千葉県船橋市臨海部の大規模ショッピングモール・ららぽーとTOKYO・BAY北館で進む1期目の建て替え工事で、運営する三井不動産は10月31日にオープンすると発表。3階にはフードコートとレストランが一体となった国内最大の計38店舗のフードゾーンが誕生するそうです。
国内話題・トレンド
東京新聞 (2025/09/24)
築74年“廃虚団地”に入居者殺到 「自ら改装」で価値アップ 逆転の発想で満室に
築74年の団地に入居者殺到
福岡県北九州市にある築74年の団地を紹介。数年前まではすべて空室で廃虚同然でしたが、今、オシャレなカフェがオープンするなど満室となる人気物件となっています。その人気の秘密とは???
国内話題・トレンド
テレ朝NEWS (2025/09/23)
バフェットも「現金は危険だ」と警告した…オルカンでもS&P500でもない、インフレ時こそ強さを発揮する「資産」
インフレ時代到来!「現金は危険!?」
投資の神様(?) バフェット氏が警告した「通貨の危うさ」を解説。
現金をただ保有し続けること自体がリスクになる時代が来ている、ということは一体???
海外話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/09/22)
太陽光発電が5割…再生エネ国内市場、今年度2兆円に
再生可能エネルギー関連の国内概況
富士経済が調査した「再生可能エネルギー関連の国内市場」についての考察。調査は太陽光や風力、水力、バイオマス、地熱など再生可能エネルギー発電システム、関連機器・サービス、再生エネ電力利活用機器・サービスを対象としています。
国内話題・トレンド
ニュースイッチ (2025/09/20)
タワマン終了?「マンション転売規制」本当の影響
千代田区のタワマン転売規制
東京都千代田区が、不動産大手で構成される不動産協会に対し、市街地再開発事業などで販売するマンションについて、引き渡しから原則5年間の転売禁止、同一名義での複数戸購入禁止を盛り込むように求める要請を出した、というニュースを元に、「これでタワマンバブルは崩壊しますか?」との問に答えます。
イシュー
東洋経済オンライン (2025/09/18)
暑すぎて「北向き」物件が注目される日本、同じく酷暑でもヨーロッパで「南向き」が好まれるワケ
日本≒暑すぎて「北向き」物件人気、欧州=「南向き」人気健在
長らく日本の住宅市場では「南向き=日当たり良好」が理想とされてきました。冬は暖かく、洗濯物もよく乾くため、南向きは快適さの象徴でした。ところが近年、猛暑を受けて北向きの物件を選ぶ人が増えていると聞きますが、同じく猛暑のヨーロッパではどうなっているのでしょうか?
海外話題・トレンド
All About (2025/09/17)
京都の地価「高すぎて」隣接地域に上昇波及 インバウンド効果も
京都の地価「高すぎ」が近隣にも波及!?
京都府が発表した、土地売買の目安になる今年の基準地価をもとに、最新トレンドを考察。京都駅周辺の開発やインバウンド需要による「隣接地域に波及効果」とは???
国内話題・トレンド
朝日新聞(地域) (2025/09/17)
大阪ミナミ周辺の住宅地 特区民泊で急騰 〝移民〟視野の物件は採算考えず既存ホテル圧迫
特区民泊で地価急騰
国家戦略特区制度の「特区民泊」の用地需要で周辺住宅地にも地価上昇の動きが広がった。ただ、特区民泊には見直しの動きもあり、この流れがどこまで続くかは不透明だそうです。
国内話題・トレンド
産経ニュース (2025/09/16)
静岡でもマイホーム購入が困難な時代がやってくる? 地価の上昇は静岡市街地で顕著に 県全体の住宅地変動率は17年連続でマイナス
静岡でもマイホーム購入が困難な時代がやってくる?
土地取引の基準となる地価の調査結果が発表されました。利便性の高い地区は高騰し、静岡県静岡市の市街地ではマイホーム購入が難しくなっていく懸念もでているそうです。果たしてその実態とは???
イシュー
テレビ静岡NEWS (2025/09/16)
「たまプラーザ」が"街の高齢化"から逃れられた訳
街の高齢化"から逃れる方法
はじめに宅地開発された頃から月日が経ち、駅から離れたエリアでは住民が高齢化しているのも事実。「たまプラーザ」という街は、高齢化にどのように対応しているのか。街の歴史をたどりつつ、紐解いています。
国内話題・トレンド
東洋経済オンライン (2025/09/14)
LRTは単なる交通手段ではない? 宇都宮が実証した「地価11%上昇」、経済効果810億円を生む「公共交通指向型開発」の正体
「公共交通指向型開発」
開業からわずか2年で利用者が1000万人を突破した宇都宮芳賀ライトレール線は、国内で75年ぶりに新設された路面電車である。なぜ地方都市の宇都宮で「奇跡」と呼ばれる成功を収めたのか。まちの未来を変える「公共交通指向性開発(TOD)」の全貌と今後の展望を探る。
国内話題・トレンド
Merkmal (2025/09/13)
1億円以上でも100倍超の抽選?都心マンションで高倍率抽選が多発するカラクリ [住宅購入のお金]
都心マンションは1億円以上でも100倍超の抽選?
庶民には縁遠い「億ション」の世界で、今、倍率100倍を超える抽選販売が相次いでいるのをご存じでしょうか? なぜここまで申し込みが殺到するのか──その舞台裏を、住宅評論家の櫻井幸雄氏が解説。
国内話題・トレンド
All About (2025/09/12)
住宅ローンの変動金利が固定金利より損なのは、日銀利上げが何回までか? 本当の損得を試算!
住宅ローンの選び方!
利上げが見込まれる状況で住宅ローンの金利タイプは変動金利型、固定金利型どちらを選ぶべきか。それぞれの見解を整理してご紹介。金利タイプを選ぶ判断の参考となる記事です!
国内話題・トレンド
ダイヤモンド不動産研究所 (2025/09/09)
「家じまい」の現場に密着…増え続ける空き家全国で900万戸 浮かび上がる現実と課題(島根)
「家じまい」の現実
「家じまい」という言葉をご存じでした? 人生の最期に向けて行う事前準備、“終活”の一環として住み慣れた家を整理することだそうです。この「家じまい」の現場に密着し、深刻な社会問題に迫ります!
国内話題・トレンド
TSKさんいん中央テレビ (2025/09/08)
データセンター建設、関西にシフト 適地減少や災害リスク分散
データセンター建設は関西にシフト
首都圏で先行してきたデータセンターの建設計画が、関西にシフトしているそうです。その最新事情を解説。
国内話題・トレンド
日本経済新聞 (2025/09/08)
ホンダが八重洲に本社移転へ…四輪の苦境を脱して「ヤンチャな気風」を取り戻せるか?
ホンダが八重洲に本社移転へ
ホンダが2029年に東京駅前の東京・八重洲に本社を移転するそうです。その背景・会社の経歴など振り返り、いま大きな“転機”にあるホンダの実像に迫ります!
国内話題・トレンド
ダイヤモンド・オンライン (2025/09/07)
映画「8番出口」連動の脱出ゲーム・天井に「キャプテン翼」…観光資源は「駅」、鉄道各社が集客策
観光資源は「駅」
鉄道会社が駅を活用した集客策を強化しているそうです。地下鉄駅が舞台の映画と連動したゲームを企画したり、仮想空間に駅を再現した交流の場を設けてリアルの駅に誘導したりするなど取り組みは様々。駅の魅力を高めて新たな利用客を掘り起こす最新戦略とは。。。
国内話題・トレンド
読売新聞 (2025/09/06)
「守谷はもう東京」首都圏郊外の不動産需要上昇 人口急増で副作用も
「守谷はもう東京」
土地勘がある方なら、思わず「えっ?」ってなりますよね。東京都内の不動産価格が高騰する中、首都圏郊外で都心への通勤圏内にある地方都市が居住エリアとして人気を集めつつある茨城県守谷市を中心に最新動向を解説。
国内話題・トレンド
毎日新聞 (2025/09/05)
国の適当すぎる対応が招いた都内マンション「ホテル化」問題 「法の穴」を生んだ2つのイレギュラーとは
都内マンション「ホテル化」問題
渋谷区で急増している、普通のマンションの1室をホテルとして営業する“ワンルームホテル”。東京23区全域で同様の事例が増えているのだそう。その問題と今後の展望とは???
イシュー
デイリー新潮 (2025/09/04)
「こんなはずじゃ…」親から“都心タワマン”を相続した長男が語る〈まさかの後悔〉
“都心タワマン”相続で後悔!?
都心のタワーマンションを相続したと聞けば、「うらやましい」と思う方も多いかもしれません。しかし実際には、相続した不動産がその後の生活に重くのしかかるケースもあるそうで。。。
イシュー
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) (2025/09/04)
不動産業界で女性進出が「進む米国」と「進まない日本」の皮肉な現実
不動産業界の女性進出・最新事情
「アメリカでは不動産エージェントの過半数が女性」だそう。日本国内で進まない不動産業界における女性進出を考察します。
海外話題・トレンド
日刊ゲンダイDIGITAL (2025/09/04)
住宅購入時に重要視する防災ポイントは? - 物件の種類ごとに調査
住宅購入時の防災ポイントは?
近年、自然災害のニュースを目にして危機感を覚えることが増えた気がします。記事では住宅選びで重視した「防災ポイント」の最新動向を紹介しています。
国内話題・トレンド
マイナビニュース (2025/09/03)
【渋谷駅】まで電車で30分以内…なのに《家賃相場6万円》の駅がある!? 2025年最新ランキング発表
家賃相場が安い駅ランキング
リクルートが運営するニュースサイト「SUUMOジャーナル」が、「渋谷駅まで電車で30分以内、家賃相場が安い駅ランキング2025」を発表しました。
ランキング・その他
オトナンサー (2025/09/02)
「タイパ」「コスパ」に続いて「スぺパ」まで~「パ」を求めて止まない若者たちはステーキを食べない
「パ」を求める若者たち
昨今「スペパ」という新たな言葉が注目されています。「タイパ」「コスパ」などに続く「パ」シリーズの新概念で「スペースパフォーマンス」の略だそうです。
国内話題・トレンド
大手小町(読売新聞) (2025/09/01)
Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>