株式会社データム
会社案内 業務案内 Q&A お問い合わせ ◆求人案内◆
公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ > トレンドの種 > 医療・福祉、健康
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
  エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
  航空・海運・運輸・輸送
  小売り・流通
  自動車・バイク
  不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
  行楽・レジャー・宿泊
  飲食サービス/グルメ
  教育・学習支援
  医療・福祉、健康
  最新号
  06/11号
  05/14号
  05/12号
  03/11号
  金融・保険業
  情報通信
  美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
 
 
あの頃の雑誌:n年前の今日
 
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
 報道調査
 集計・分析
 レポート/資料制作
 開発・制作
 作業の流れ
 作業事例
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
 ※弊社外部サイトへジャンプします
 
  医療・福祉、健康   [最新号]
[バックナンバー]  最新号   06/11号   05/14号   05/12号  
  03/11号  

真夏だけじゃない!梅雨時期の熱中症に警戒を 湿度管理と水分補給でしっかり予防
梅雨型熱中症
「熱中症といえば、気温が最も高くなる真夏のイメージ」・・・イメージというのは、得てして間違っていることが多い!?
国内話題・トレンド   TBS NEWS DIG (2025/06/01)



夏の頭皮の蒸れや臭いを防ぐには?ぬらしたハンカチやシートでこまめに拭い、毎日洗髪を きょうからヘア活
ヘア活
頭皮の臭いって嫌ですよね~。対策はこまめに汗を拭うこと、だそう。
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/06/05)



万博レジオネラ属菌、静けさの森の人工池からも…しぶき吸い込むと肺炎の恐れ
レジオネラ属菌
まさか万博中に噴水ショーでこのような問題が起きると誰が想像したでしょうか。レジオネラ属菌というのは、自然界に生息している、ありふれた細菌なんだそう。感染すると一体どんな症状が?
イシュー   読売新聞 (2025/06/06)



血糖値上昇を抑えるのは「野菜」ではなかった…「痩せ効果ホルモン」を分泌するために「一口目」に食べるべきもの
痩せ効果ホルモン
かつて様々なダイエット方法が出ては消えていきましたよね。覚えていますか?数年前に流行した「食べる順番ダイエット」。野菜から先に食べ始める「ベジファースト」。いまでもこれを推奨している専門サイトなどはあるはずですが・・・。
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/06/06)



家の中に潜む「カビ」の危険地帯はカーテン!?本格的な梅雨を前に…プロが教えるカビ対策
カビ対策
カビが生えていると気づくとショックですよね~。ほんと、生えるのはチーズだけにしてほしいものですが、家の中に潜む「カビ」の危険地帯というものがあるそう。ピンポイントでしっかり対策しましょう。
国内話題・トレンド   TBS NEWS DIG Powered by JNN (2025/06/06)



「SOS」が出せない!!!!『乳幼児の熱中症対策』3つの“危険サイン”とは?
乳幼児の熱中症
専門の医師によると、「乳幼児は大人と比べて『体温の調節機能が整備されていない』ため、汗をかく機能が弱い。つまり身体に熱をためこんで、熱中症になりやすい」そうです。まだ言葉で伝えることが出来ない乳幼児は一体どうやってサインを出すのでしょうか。
国内話題・トレンド   BSN新潟放送 (2025/06/07)



都市部で「人→蚊→人→蚊→人→蚊→人→蚊」恐怖の感染サイクル成立…日本でデング熱アウトブレイクの現実味
デング熱
本来いないはずの生き物が日本まで生息範囲を拡大させる事案が増えている?!インバウンドで海外の旅行者が増えていることを考えると納得ではありますが・・・。蚊が媒介するデング熱の感染リスクが高まっているそう。感染すると症状が結構深刻になることも。
国内話題・トレンド   PRESIDENT Online (2025/06/07)



スポーツ選手がよく着けているファイテンの「ネックレス」、どのような効果が?弁理士が特許から深掘る
ファイテンのネックレス
いわゆる「スポーツネックレス」界で着用者が多いのが、ファイテンの「RAKUWAネックレス」。一体着用しているとどんな効果があるのでしょうか。実はこれ、特許出願しているものなんだそう!
国内話題・トレンド   All About (2025/06/08)



「白米vs.玄米」「うどんvs.そば」どっちが血糖値を上昇させるか…糖尿病内科医が食後に測定した驚きの結果
低GI食品
聞いたことあるようでない「低GI食品」。イメージでいうならなんとなく健康的な?くらいの認識ですよね。「食品に含まれる糖質の吸収速度を表す指標」ですから、覚えておきましょう。ということは、白米より玄米の方が、うどんよりそばの方が、「GI値」が低い??
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/06/11)



なぜインド人は認知症になりにくいのか?認知症研究の第一人者が注目した「意外な食べ物」とは?
インド人のアルツハイマー病の発症率
カレーをよく食べるとアルツハイマー病になりにくいのか?一瞬「は?」と思いそうですが、カレーってスパイスですからね、スパイスって健康効果高いですし。中でもターメリックに含まれるクルクミンが良き作用をもたらす可能性が高いそう!
海外話題・トレンド   ダイヤモンド・オンライン (2025/06/12)



西日本、夏場がキケン マダニ感染症「SFTS」の全国マップ 猛威から身を守るには
マダニ感染症「SFTS」
ものすごい小さいサイズのマダニに気を付けろと言われてもなかなか難しそうですが・・・。高齢者だと重症化リスクが高いみたいですから、要注意ですね!
国内話題・トレンド   産経ニュース (2025/06/12)



「キャベツはダイエットに◎」はもう古い…日本人なら食べないともったいない食物繊維たっぷりの「海の恵み」
キャベツダイエット
いまさらキャベツにあまり食物繊維が含まれていないなんて言われましても!!
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/06/13)



「オウム病」死に至る場合も 免疫力が低い妊婦、高齢者は重症化リスク 感染予防対策は?
オウム病
「オウム病」って何ですか??文字通り、基本的にはオウムから感染する病気だそうですが、オウムを飼っていない人が感染して死亡した事例が起きたそう。これは一体・・・。
国内話題・トレンド   TBS NEWS DIG (2025/06/13)



Q. 「お菓子は依存性があるマイルド・ドラッグ」って本当?【大学教授が解説】
マイルド・ドラッグ
「ポテトチップス依存症」という言葉をあるようですが、あまり心配することはないようで。お子さんがポテチなどをバクバク食べている場合、原因の多くは食品の成分に対する依存ではなく、その人の心理状態にある、とのこと。
国内話題・トレンド   All About (2025/06/14)



糖尿病予防に効果大!?…糖尿病専門医がすすめる“意外な野菜”の正体【糖尿病専門医が解説】
糖尿病予防
野菜からもタンパク質が摂取できると聞くと、「え?」となりますよね。実は、ブロッコリーやアスパラガス、ほうれん草、豆苗、豆類には、タンパク質が含まれているそう。貯蔵がききにくいタンパク質は、毎食こまめに摂ることが大切だそうです。やっぱり良いのは和食?
国内話題・トレンド   THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) (2025/06/15)



デスクワークをするだけで健康は蝕まれる…「週末の運動だけでは不十分」座りすぎのリスクを軽減する方法
座りすぎのリスク
「デスクワークの人には座りっぱなしを防止する対策を始めてみてほしい」というのは、産業医の池井佑丞さん。厚労省の調査では、平日の座位時間に関して8時間以上と回答した人は男性38%、女性33%。この長時間の座位には、実は深刻な健康リスクが潜んでいるそうですが・・・。
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/06/17)



「日傘」が熱中症予防に役立つ理由とは?美容皮膚科医に聞く“選び方のポイント”
日傘
街では男性でも日傘を差している光景をよく見るようになりましたよね。エグいのは結局日差しなので、それが避けられる日傘が熱中症対策となるというのはとても納得な話です。では、実際に日傘によりメリットは?美容クリニックの久野賀子先生に聞きました。
国内話題・トレンド   オトナンサー (2025/06/18)



夏バテに効く「スベリヒユ」の魅力とは?雑草料理研究家が教える意外な栄養価と美味しい食べ方
スベリヒユ
コンクリートの隙間から逞しく天を目指し生えている雑草・・・。なんて生命力だと思うことってありますよね。その雑草には実は野菜以上に豊かな栄養素があるそうです。「スベリヒユ」・・・と言われてもなんだかわかりませんが、写真で見るとよく見かける草のように見えますね。どんなスーパーフードなのでしょうか。
国内話題・トレンド   日刊SPA! (2025/06/18)



毎日の献立の「副菜」に注目した「献立をヘルシーに!健康副菜まとめ」 キッコーマンレシピサイト「ホームクッキング」で公開
健康副菜
毎日の献立を考えるって大変ですよね。キッコーマンでは「健康副菜まとめ」というレシピまとめサイトを公開したそう。いや副菜ってホント大事です。
国内話題・トレンド   OVO [オーヴォ] (2025/06/18)



寝ている間に健康になれる?「未来の眠り」
未来の眠り
大阪・関西万博では、パソナグループのパビリオンが注目を集めているそう。「未来の眠り」が体験できるベッド。これ、映画で見たことあるかも!
国内話題・トレンド   読売新聞 (2025/06/18)



がんの死亡リスクを下げるには「早期発見」と「歩くこと」が重要!がん予防に有効な「長生き歩き」の方法を医学博士が伝授
長生き歩き
医学博士の青柳幸利さんは、「ほとんどの病気は歩くだけで予防することができる」と断言。確かに、健康のために歩くことを習慣にしている、という方は多いですけど、なんでもかんでも予防できるとは思ってはいないですよね。
国内話題・トレンド   婦人公論.jp (2025/06/19)



子どもにハムやウインナーは危険?専門家が解説する「発がん性リスク」の真偽
発がん性リスク
確かに加工肉は発がん性がある、というのはずっと聞く話ではありますが・・・。実際に、「亜硝酸ナトリウム」などの食品添加物が要因だと言われています。が、日本人の通常の摂取量なら問題ないそう。なんでもそうですが、一番はバランスよく食べること、ですよね。
国内話題・トレンド   All About (2025/06/19)



「とにかく疲れを取りたい」ときに! 丸ごと焼くだけでごちそうになる、今が旬のすごい野菜とは
さやいんげん
栄養が豊富なさやいんげん。良質なたんぱく質のほか、β-カロテン、ビタミンC、カリウム、食物繊維などをバランスよく含んでいるそう。こいつをそのままフライパンで焼いて粉チーズをかけて食べる。最高ですね!
国内話題・トレンド   ダイヤモンド・オンライン (2025/06/20)



スマホの見過ぎで突然“斜視”に?「中高生」最多、16歳がピーク…大人も注意 気づく方法と予防のコツ【#みんなのギモン】
斜視
スマホネイティブな世代の子どもたちは、それが当たり前すぎて気づくことは出来ないのでしょう。ただ普通の日常を過ごしていただけなのに、気付いたら目の異常が・・・。スマホ斜視。親としてどう対処したら?
国内話題・トレンド   日テレNEWS NNN (2025/06/20)



スポドリでも経口補水液でもない…和田秀樹が「熱中症予防に効果的」と語る"冷蔵庫にある定番の飲み物"
牛乳
牛乳というとカルシウム、骨が強くなる!という、まるで都市伝説のような言説が長らくありますが、実際に骨は強くなるようです。しかも飲む時間によっては、夜の眠りを深くしてくれるそう!
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/06/21)



コーヒーはなぜ「ブラック一択」なのか?...死亡リスクとの関連性が判明【最新研究】
ブラックコーヒーと死亡リスク低下の関連性
都度、コーヒーの健康効果について良いもしくは悪い研究結果などが公表されますが、今回は良い方。ブラックコーヒー、万歳です(笑)。
国内話題・トレンド   ニューズウィーク日本版 (2025/06/22)



夏の紫外線対策ではビタミンDの欠乏に注意、骨折リスクも 生活科学研究科の桒原晶子教授 明解!大阪公立大ゼミ
紫外線対策
ビタミンCは知っていてもビタミンDって??カルシウムの吸収に必要な栄養素ですよ!大阪公立大大学院生活科学研究科の桒原晶子教授が詳しく教えてくれます。
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/06/24)



健康マージャンがマイブーム、渡辺満里奈さんが語る「不機嫌」な更年期の乗り切りかた
健康マージャン
子どもを持つお母さんが家事を一人で抱え込まないためには・・・。家事について夫や子どもを巻き込むだけでなく、リラックスするための方法として健康マージャンを始めたという渡辺満里奈さん。Mリーグの影響でマージャン自体流行っていますが、「ママ友の間で流行中」なんだとか。
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/06/27)



頬が赤く染まってから感染予防しても手遅れ…警報レベルで大流行中の「リンゴ病」その恐るべき特徴
リンゴ病
百日咳と同じくらい日本全国で流行しているのが「リンゴ病」。妊娠中の人、免疫不全などの病気のある人は要注意です!
国内話題・トレンド   PRESIDENT Online (2025/06/30)



マウスのES細胞から卵子のもとになる細胞作製に成功、不妊治療への応用期待も…京都大チーム
卵母細胞
医学の進歩、技術進展というのはすごいですよね。神の領域に踏み込むなとの意見も聞こえてきそうな研究ではありますが、これにより切なる患者の希望に応えることが出来るのであれば、とは思います。
国内話題・トレンド   読売新聞 (2025/06/30)




Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>