株式会社データム
会社案内 業務案内 Q&A お問い合わせ ◆求人案内◆
公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ > トレンドの種 > 医療・福祉、健康
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
  エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
  航空・海運・運輸・輸送
  小売り・流通
  自動車・バイク
  不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
  行楽・レジャー・宿泊
  飲食サービス/グルメ
  教育・学習支援
  医療・福祉、健康
  最新号
  10/27号
  09/17号
  08/18号
  08/01号
  金融・保険業
  情報通信
  美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
 
 
あの頃の雑誌:n年前の今日
 
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
 報道調査
 集計・分析
 レポート/資料制作
 開発・制作
 AI報道分析
 作業の流れ
 作業事例
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
 ※弊社外部サイトへジャンプします
 
  医療・福祉、健康   [最新号]
[バックナンバー]  最新号   10/27号   09/17号   08/18号  
  08/01号  

サンマ、カツオ、サバ…要注意!「アニサキス症」の背景と抑えておきたい対処法:激しい腹痛だけじゃない「危険性」とは?《医師が解説》
アニサキス症
2017年以降、アニサキス症はほかの食中毒を上回る報告数を記録しているそう。一体なぜなのか。海水温の上昇や海流の変化によって、魚の分布や寄生虫の生態系に変化が生じていることが指摘されていますが、どういうこと??
国内話題・トレンド   東洋経済オンライン (2025/10/01)



「豆腐」で記憶力アップ&脳の老化予防
豆腐で生活習慣病予防
豆腐は大豆から出来ていますよね。大豆といえば・・・そうイソフラボンですね。じゃあそれ以外で豆腐といえば・・・の栄養素って何でしょうか?レシチン、サポニン、トリプシンインヒビタなど。え、全然聞いたことないですね!
国内話題・トレンド   ティーズ(TIS) (2025/10/02)



“秋の食中毒”プロの対策は?都内クリニックで食中毒“倍増”
カンピロバクター
カンピロバクター腸炎が多いそう。調理に使われる肉の3、4割はカンピロバクターがいるといわれているらしいですが、気を付けるポイントは?
国内話題・トレンド   テレ朝NEWS (2025/10/02)



通勤電車で急な腹痛…ピンチ回避の対策は? “異常がない”のに繰り返す「過敏性腸症候群(IBS)」、秋口の注意を医師が解説
過敏性腸症候群(IBS)
秋口にとくに注意したいお腹の不調症状について、クリニックフォア・総合内科の古田みのり先生にインタビュー。CMでもおなじみですが、通勤電車中にお腹が・・・、って経験がある人は多いのでは?何をどう気を付けたら良いのか・・・。
国内話題・トレンド   オリコンニュース (2025/10/03)



話題のNMN、摂取効果を高めるには?【老化は治せる!? 100年美容の現在地】
NMN
『若さを保つ鍵』として注目となっているNAD+(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)。加齢などで減るNAD+をいかに増やすか。つまり細胞を若返らせる、ということでしょうか・・・。「NAD+」の前駆体である「NMN」って、一体どういうこと?
国内話題・トレンド   フィガロジャポン (2025/10/04)



「1日8000歩」が病気予防にベスト 秋の夕方は運動に最適
中強度運動
今回話を聞いたのは、東京都健康長寿医療センター研究所「中之条研究」部門長の青栁幸利さん。この方は、故郷である中之条町の住民を対象に、加速度センサーでのデータ収集や問診を25年間続け、理想的な歩き方を導き出した「中之条研究」で知られる研究者。最良の歩き方とは?
国内話題・トレンド   ウェザーニュース (2025/10/04)



言葉がなかなか増えない2歳児、本当に「様子見」でいいのか…専門家が「一度は検査を」という深い理由
レイトトーカー
言葉の理解自体は問題なくても、発する単語自体が少ない。まわりに比べても言葉が少ないと当然心配になりますよね。
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/10/06)



ゲーム「信長の野望」で病気予防 神奈川県が未病改善目指しタッグ 包括協定の一環
ゲームで病気予防
県と横浜市内に本社がある「コーエーテクモHD」が包括協定を締結。これは意外な取り合わせですよね。ゲーム会社が?コーエーテクモといえば、「信長の野望」です。これがスマホゲームとなって、位置情報ゲームとして遊べるそうで、これをベースに「未病改善ウォークラリー」を開催するなどの取り組みをしているそう。
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/10/07)



「完全食」のはずが逆効果に…管理栄養士が警告する「NGな食べ方」とは?
完全食
これされ食べておけば栄養素をバランスよく取れる!お手軽で時短にもなる、もうパーフェクトですよね。ドリンクタイプやバータイプ、レトルトご飯やパスタ、冷凍弁当など、今では様々なラインナップがあるそう。しかし、過信しすぎると逆効果になることもあるそうで・・・。
国内話題・トレンド   ダイヤモンド・オンライン (2025/10/08)



カカオ抽出物に「慢性炎症」を抑える効果、米国の研究報告
フラバノール
年齢を重ねるというのは、つまり体が衰えていくということ。それはつまり、少しずつ体内での「炎症」が進んでいくということ。この慢性的な進行は一見分かりづらいため、それが厄介なわけですが、心筋梗塞や脳卒中、認知症など多くの加齢性疾患のリスク因子となるうるということが、最近の研究で分かったそう。
海外話題・トレンド   ナゾロジー (2025/10/10)



サウジの伝統食「デーツ」がスーパーフードとして再注目、いま世界で伸びている理由とは?
デーツ
スーパーフードと呼ばれる食品、素材はかつていろいろありましたよね。今回は「デーツ」。デーツとは、つまりナツメヤシのこと。ドライフルーツとしてのデーツが一番身近でしょうか。食物繊維や抗酸化物質など有益な成分が豊富なデーツが一体なぜ注目されているのか・・・。
海外話題・トレンド   ニューズウィーク日本版 (2025/10/10)



世界が注目する老化抑制のメカニズム「オートファジー」とは? 大阪大学名誉教授が講演
オートファジー
とあるブランドのイベントにて、オートファジー研究の第一人者である大阪大学名誉教授の吉森保教授が「オートファジー 健康長寿の鍵を握る細胞のはたらき」をテーマに講演を行ったそう。「生き物というのはすべて細胞からできている」。もう引き込まれますね!
国内話題・トレンド   TOKYO HEADLINE WEB (2025/10/11)



秋も「花粉症」になるの!?春のスギ花粉よりも“やっかいな症状”出るケースも 内科医が説く注意点&効果的な対策
秋花粉症
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ・・・これらの単語を聞いただけでくしゃみを連発しそうな人は、是非見た方が良い記事ですね!
国内話題・トレンド   オトナンサー (2025/10/12)



秋バテに注意を!寝込むほど重症でもなく何となく体調がすぐれない→医師が勧める予防法、体を温める根菜類をとり入浴法も改善
秋バテ
これからは冬の寒さに備える季節。毎日の生活習慣に少し気をつけるだけで秋バテは予防できるそう。体を温めてくれるのは・・・?
国内話題・トレンド   デイリースポーツ (2025/10/12)



マイクロプラスチックが腸内環境に「予想外の影響」を与えていた...「1週間の摂取量は、クレカ1枚分」【最新研究】
マイクロプラスチック
マイクロプラスチックの影響は海の生物だけに限ったことではありません。確かに、その海の生物などを食すれば、当然人間の体内にも・・・。いえ、水、空気、衣類や包装などの日用品を通じて、誰もが日常的にプラスチックに曝露されているそう!
海外話題・トレンド   ニューズウィーク日本版 (2025/10/13)



「飲み会前にウコン」は逆効果…認知症専門医が解説「ビールは1日何本までセーフか」の最終結論
飲酒と認知症発症リスク
飲酒が認知症のリスクを高める・・・、折角いい気分で呑んでいたのに正気に戻ってしまいますよね。なんて呑気なことを言っている場合では・・・ない?
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/10/14)



いびきはマッサージで“改善”できる!専門家が教える効果的な“セルフケア”
マッサージでいびき改善
姿勢調整師の下條恵理子さんによると・・・ってなぜいびきの記事で「姿勢調整師」の方が出てくるのか?それは、言うまでもなく、呼吸や姿勢、筋肉の状態と深く関わっているといるから、なんですね!
国内話題・トレンド   オトナンサー (2025/10/17)



乳幼児のスマホの使いすぎ「心身の発達に大切な時間と体験を奪う」…言語能力発達の遅れや視力への悪影響も
乳幼児のスマホの使いすぎ
福岡市内で10月上旬、親の育児相談を受ける福岡県内の市町村職員らを対象に、「スマホに頼りすぎない育児」がテーマの講座が開かれたそう。正直、低年齢の時にスマホは必要ないですよね。といっても触れてしまうことが生活の中であるってことですよね。
国内話題・トレンド   読売新聞オンライン (2025/10/17)



疲労回復効果が認められた成分はたった一つ…「イミダペプチド」をたっぷり含むスーパーで買える食材
イミダペプチド
「あ~なんだか疲れたなぁ・・・。そうだ、栄養ドリンクを飲もう!」ってことでは疲れは取れないですからね!
国内話題・トレンド   プレジデントオンライン (2025/10/18)



口が渇くのは季節のせい? 「シェーグレン症候群」ってどんな病気?ドライマウスの影響と関連疾患について歯科医師が解説
シェーグレン症候群
ドライマウスと言っても、実はいろいろな原因があるって知っていますか?その中でおよそ1割ほどの原因とされているのがシェーグレン症候群。この聞きなれない病名はいったいどんなものなのでしょうか。
国内話題・トレンド   HugKum (2025/10/18)



【実話】不妊の原因はなんと夫…「精子ゼロ」と知った夫の決断は「離婚しよう」…男が逃げ道で選んだ“愛ゆえの嘘”【作者に聞く】
不妊治療
まだまだ不妊の原因は主に女性だという認識が多いですよね。しかし、実際に不妊治療を夫婦で経験していくと、そうでもないということが分かります。とはいえ、どちらかに原因があるからどうとかではなく、あくまで夫婦の問題だという認識を持つことが大切ですね。なぜなら、自分たちの子どものことなわけですから・・・。
国内話題・トレンド   ウォーカープラス (2025/10/19)



授業中や仕事中に強い眠気、十分寝てるのに…それって過眠症?福井厚生病院、若者からの相談増 原因や判断基準は
過眠症
「過眠症」というのは、あまり聞きなれない病名ですね。寝すぎてしまう・・・?いえいえ、夜に眠れていても、昼間に強い眠気が続く、という症状のことを指すようです。寝不足で眠いならともかく、ちゃんと寝ているのに、昼に眠い。確かにこれは困りますね!
国内話題・トレンド   福井新聞 (2025/10/20)



失明原因第1位!50代から注意すべき「怖い目の病気」自覚症状がないまま重症化も…
目の老化
失明原因の第1位はやはり「緑内障」。40歳以上の20人に1人がかかるとされているようです。しかも患者数はこの12年で倍増!症状が出たらすぐに受診を!
国内話題・トレンド   HALMEK up (2025/10/20)



歯科医が警鐘「放置は危険」歯周病の知らないと怖い“全身への悪影響”
歯周病
何かの病気に罹った際、症状が出ているなら不幸中の幸いとも言える?なぜなら、気づかないうちに進行していく方が怖いですし厄介ですから!歯周病がまさにそれ。「沈黙の病」と言われるゆえんですね・・・。
国内話題・トレンド   日刊SPA! (2025/10/21)



日本人は3食白米なのになぜ糖尿病にならない?医師が解説―台湾メディア
糖尿病
台湾のSNSでは『日本人は毎食白米を食べているのに、なぜ糖尿病にならないの?』との疑問の声が上がっているそう。まったく疑問に思ったことありませんが、確かに言われてみれば・・・とは思いますね。やっぱり日本食ってすごいって話?納豆ですよ、結局(笑)。
海外話題・トレンド   RecordChina (2025/10/25)



男性更年期障害の予防アプリ 順天堂大が開発 ウエアラブル端末活用 来年度一般向けに 国際男性デー ととのえるココロとカラダ
男性更年期障害の予防アプリ
アプリを開発した人間情報工学の専門家である同順天堂大学大学院の駒沢真人客員准教授は「男性更年期障害は過労や人間関係、環境の変化などストレスが主な原因とされる」と。ノンストレスで行きたいところですけどね、そうもいかない?!
国内話題・トレンド   産経新聞 (2025/10/25)



PCやディスプレイの見過ぎによる目の疲れは、「スマホ老眼」かも。日常生活に潜む原因や習慣を解説。
スマホ老眼
ただの老眼との違いって・・・?
国内話題・トレンド   VOCE (2025/10/26)



「シミだと思っていたら皮膚がんだった」 大学教授が常識を破り美容皮膚科チームを立ち上げた理由
美容皮膚科チーム
近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が立ち上げた、大学病院では珍しい「美容皮膚科チーム」って??
国内話題・トレンド   AERA DIGITAL (2025/10/26)



柿を食べすぎてはいけない理由とは 1日の適量や栄養メリットを管理栄養士に聞いた
柿って意外と糖質が多い果物なんですよね。小さい頃は結構頻繁に食べることが多かったですが、食べ過ぎには要注意とか・・・。
国内話題・トレンド   Hint-Pot (2025/10/26)



ロボット支援で心臓手術の負担減 静岡で活躍「ダヴィンチ」 医師不足解消の期待と導入へのハードル=静岡市
手術支援ロボット「ダヴィンチ」
とてもデリケートな内臓で難手術・・・、そんな状況で役立つのが手術支援ロボット「ダヴィンチ」。高齢化に伴って増える心臓病。一方で医師不足が深刻さを極めているそう・・・。
国内話題・トレンド   SBS NEWS (2025/10/28)




Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>