公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ
>
トレンドの種
>
医療・福祉、健康
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
航空・海運・運輸・輸送
小売り・流通
自動車・バイク
不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
行楽・レジャー・宿泊
飲食サービス/グルメ
教育・学習支援
医療・福祉、健康
最新号
08/18号
08/01号
06/11号
05/14号
金融・保険業
情報通信
美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
▽業界・業種から引く▽
電器メーカー
製薬メーカー
化粧品
流通・小売り
ネットサービス
大学
▽論調から引く▽
ポジティブ
ネガティブ
ニュートラル
あの頃の雑誌:n年前の今日
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
報道調査
集計・分析
レポート/資料制作
開発・制作
AI報道分析
作業の流れ
作業事例
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
※弊社外部サイトへジャンプします
医療・福祉、健康
[最新号]
[バックナンバー]
最新号
08/18号
08/01号
06/11号
05/14号
赤ちゃんのRSウイルス重傷化予防へ 母子免疫ワクチン…その効果は? 約3万円を自費で負担する必要
RSウイルス
2歳までにほぼ100%の子供が一度は感染します・・・、ってそうなんですね!なるべく重症化しないようにしないといけませんね!
国内話題・トレンド
テレビ静岡ニュース (2025/08/01)
英国で抹茶ブーム、輸入量2年で6倍 健康志向つかむ
英国で抹茶ブーム
インバウンド効果でドンキとかではキットカットの抹茶味とか、とにかく「抹茶」が売れまくっていると聞いたことありますが、イギリスで抹茶大ブームとは!
海外話題・トレンド
日本経済新聞 (2025/08/02)
「肉をたくさん食べる」だけではない…東北3県から読み解く「大腸がんリスクが高い人」の共通点
大腸がんリスク
だいたい日本人で特定の病気が増えたって話になると、「食生活の欧米化」が原因となりますよね。で、今回の大腸がんについては、確かにそれも要因らしいのですが、それだけではない、とか・・・。
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/08/03)
「孫」を世話することが認知症予防になる? 米国医師会誌に研究報告
孫の世話で認知症予防
高齢者について、認知症の発症リスクは、孫の世話をしない人に比べて、ある程度の世話をしている人で24%、統計学的にも有意に低下!!これは朗報ですね!
海外話題・トレンド
日刊ゲンダイDIGITAL (2025/08/03)
放置すると食道がんのリスクも...いま急増する逆流性食道炎を知る
逆流性食道炎
「逆流性食道炎」は、近年、日本人の10人に1人が患うといわれるほど「国民病化」しているそう!え・・・なんで!?
国内話題・トレンド
THE21オンライン (2025/08/05)
「夏場のイヤフォン、蒸れてない?」 梅雨~夏にかけての密着型イヤフォン/ヘッドフォン着用の健康リスクをNTTソノリティが調査
夏場のイヤフォン
いやいや、夏場のイヤホンはちょっと嫌ですけど、ヘッドホンしている人はすごいですよね、大丈夫?と思ってしまいます・・・。
国内話題・トレンド
ITmedia PC USER (2025/08/05)
「熱中症は正しい予防で防げる」と救命救急医 昭和の「3大暑さ対策=打ち水・すだれ・梅干し」は今も有効
熱中症対策
経口補水液はがぶ飲みNG!水分補給に水出し昆布だし!クールダウンには手のひらを冷やせ!適度に梅干しを!
国内話題・トレンド
関西テレビ (2025/08/07)
子どもが3歳過ぎても指しゃぶり…「前歯」で物がかみ切れなくなるリスク 歯科医師に聞くかみ合わせへの影響&矯正法
開咬
上下の歯のかみ合わせが悪い「開咬」の最も多い原因として、「口腔習癖」が挙げられるそう。こ日常生活で無意識に行っている舌や唇などの動きの癖を指します。と、いいますと??
国内話題・トレンド
オトナンサー (2025/08/08)
暑い・涼しいの寒暖差“夏のヒートショック”にご注意を!拭いてもニオイが消えない!?「夏バテ臭」とは?
夏のヒートショック
猛暑で暑い外からガンガンにクーラーが効いた室内に入ると、「あ~涼しい~気持ちいい~」って思いますけど、しばらくすると寒くなってきますよね。そんな時に起こりがちなのが、夏型のヒートショック。これは誰しもが経験することですし、誰にでも起こりうることですよね。どうすれば良い?
国内話題・トレンド
TBS NEWS DIG (2025/08/08)
中国で健康志向「ドリンク革命」 お茶文化多様化、市場規模7兆円
新茶飲
しんちゃいん??お茶にフルーツを・・・ってなかなか美味しそうですね!
海外話題・トレンド
共同通信 (2025/08/09)
既に昨年の26倍…「百日ぜき」感染に注意 福井県内、マイコプラズマ肺炎やリンゴ病も患者数多く
感染症
まだまだ感染症の流行が終わりを見せていないようです。百日ぜき、マイコプラズマ肺炎、リンゴ病・・・。基本のうがい・手洗いをしっかりしましょう!
国内話題・トレンド
福井新聞ONLINE (2025/08/10)
腸活を広めた「ウンチ博士」辨野博士がアドバイス 腸年齢をチェックしてみよう 腸内細菌と発酵食品の健康効果とは
腸活
うんちを侮る勿れ!健康寿命を延ばす腸活の実践方法を知っておきましょう。食物繊維と発酵食品の摂取を心がけましょう。便意を感じたら、すぐにトイレへ!あとは水分をしっかり摂って、よく歩いて、たっぷり睡眠をとりましょう!
国内話題・トレンド
Reライフ.net (2025/08/12)
真夏の運動不足どう解消する?早朝や夜でも危険との隣合わせ…野外での運動に医師が注意喚起
真夏の運動対策
猛暑日なんかは、結構朝からしっかり暑いですよね・・・。そんな暑い朝からランニングしている人を見掛けますが、大丈夫かなと勝手に心配してしまいます。こまめに水分補給しながら、スマートウオッチなどで健康管理をしながら、無理せず走りましょう!
国内話題・トレンド
オリコン (2025/08/13)
話題沸騰!ボンタンあめ“食べると尿意を抑える効果”はホント?医師の見解は…
ボンタンあめ
ボンタンアメってあのボンタンアメ・・・ですよね?「トイレを我慢できるように」なんてことがあるわけ・・・?
国内話題・トレンド
TBS NEWS DIG (2025/08/13)
「脂肪を燃やしたいならカレーを食べろ!」京大教授が提唱する意外な理由とは?
痩せたいならカレーを食べろ
自律神経が低下している人は「1日おきにカレーを食べなさい」だって!
国内話題・トレンド
All About NEWS (2025/08/14)
新型コロナ感染 7週連続で増加、いま流行の変異株「ニンバス」…特徴は「強烈な喉の痛み」
変異株「ニンバス」
地味に居座り続ける新型コロナウイルス。みなさん普段はもう気にすることも無くなっているかと思いますが、実はいま感染者数が7週連続で増加しているそう。流行中のものは「NB.1.8.1」という、オミクロン株の派生型で「ニンバス」と呼ばれているようです。のどの痛みを感じたら危ないかも?!
国内話題・トレンド
TBS NEWS DIG Powered by JNN (2025/08/14)
シンガポールで注目の「長寿クリニック」って何?
長寿クリニック
これは、シンガポールが推進する予防医療への取り組みの一つとのこと。公的医療施設内に設置されるのは世界で初めてなんだそう。長寿クリニックの理念は、「エビデンスベース、パーソナル」。つまり??
海外話題・トレンド
東洋経済オンライン (2025/08/15)
長生きしたければ「タワマン高層階」に住むのはNG…専門医が勧める「健康にいい家」を選ぶための鉄則
健康にいい家
「健康にいい家」の真意とは?秋田の農家に肥満が増えた理由を考えればおのずと答えは見えてくる?それを踏まえて、「家は駅から徒歩15分がベスト」な理由を考えてみましょう!
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/08/17)
やせている=きれい?若い女性で深刻な「やせすぎ」健康リスクも 大学生がワークショップで考える
やせすぎ健康リスク
ほんと、広告は悪影響でしかないですよね。そして、モデルやアーティストなどのポップアイコンの存在も・・・。
国内話題・トレンド
FBS福岡放送 (2025/08/19)
SNSで“やせる薬”として話題「マンジャロ」の乱用も…女子大学生が「やせ」のリスクを学ぶ 過度なダイエットに歯止めを 福岡市
過度なダイエットに歯止めをかけるためのワークショップ
女性の間で広がる過度なダイエットに歯止めをかけようと福岡市が開いたワークショップ。複数のテレビで紹介されていたみたいですね。もっと周知されるべきです。ほかの自治体でも積極的にワークショップ開きましょう!
国内話題・トレンド
テレビ西日本 (2025/08/19)
全国患者数が過去最多135人に…北海道でも初確認 マダニ感染症「SFTS」 重症化すると死亡するおそれも 専門家に聞いた!症状と対策
マダニ感染症「SFTS」
発熱や嘔吐などの症状が・・・。流行りの感染症かな?と思ってしまいますが、それ、マダニ感染症の「SFTS」かもしれません!体にダニが刺した痕はありませんか?「ダニは草むらで獲物が来るのを待っている」そう。
国内話題・トレンド
HBC北海道放送ニュース (2025/08/19)
食事の15〜30分前に1かけ食べるだけ…血糖値の急上昇を防ぎダイエット効果が期待できる身近な食材
高カカオチョコ
カカオ成分が70%や80%のチョコレートを高カカオチョコといいますが、「普通のチョコって、チョコっと甘いんだよな」と感じている方にはちょうど良しかもしれません。ただし、80%後半のものになると、結構玄人向けですよ!
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/08/20)
糖尿病治療薬と認知症の関係は?「GLP-1受容体作動薬」で発症率低下のデータも 健康カフェ(289)
GLP-1受容体作動薬
意識的に認知症の発症を避けることが出来る訳ではありません。しかし、予防を意識し、できる限りの対処をしておくことは出来ます。生活習慣の改善は効果がある可能性が高いと言われているそう。で、これです。
国内話題・トレンド
産経ニュース (2025/08/21)
「昆虫食」健康に一役、普及目指す山口大学教授は60種類以上食べたが…カブトムシとテントウムシは苦手
昆虫食
いまだにゲテモノ扱いの域を出ない昆虫食ですが、普及活動に勤しむ・山口大農学部教授の井内良仁さんは、意気揚々としているようです。イナゴに始まり、バッタ、キリギリス、サクラケムシ・・・、え、ケムシ?!
国内話題・トレンド
読売新聞 (2025/08/24)
【注意】サバ・イカ・アジも…「アニサキス」食中毒はなぜ起きる?正しい予防法を専門家に聞いた
アニサキス食中毒
何年も前ですが、一度料理屋さんで、店主がサバをさばいている時に、アニサキスが現れたのを目撃したことがあるんですよね。その時、実際に肉眼で見れたことにびっくりしたのを今でも鮮明に覚えています。予防策は?治療法は?
国内話題・トレンド
FNNプライムオンライン (2025/08/25)
歩きたくない人へ朗報。1日7,000歩で死亡リスク半減。がん、認知症の抑制も
1日7,000歩で死亡リスク半減
健康維持の目標としてよく聞く「1日1万歩」。でも実際にはそれより少ない「7000歩」でも健康リスクが大幅に減少する、と。この3000歩の差が、「歩きたくない人への朗報」なのかどうか・・・(笑)。まぁ、とにかく歩いてくださいってことですね!
国内話題・トレンド
Gizmodo Japan (2025/08/26)
「チャーハン症候群」とは? セレウス菌による食中毒の原因・症状・予防法 [食と健康]
チャーハン症候群
だれがこんなおいしい病名考えたんですかね!正式名は「セレウス菌による食中毒」とのこと。なぜこんな俗称になったのか・・・。作り置きしたごはん類やパスタなどを室温で長時間放置した際に発生する「セレウス菌」を原因とした食中毒を示す俗称、だとか。うちではチャーハンを作り置きしないですけどね!
国内話題・トレンド
All About (2025/08/28)
「発酵あんこはスーパーフード」罪悪感ゼロで腸活にも効果がある今話題のあんこ、その驚きの効能とは?
発酵あんこ
通常、“あんこ”というのは砂糖と小豆を使って作るわけですが、“発酵あんこ”は砂糖を使わずに小豆と米麹で作るんですね。素晴らしい!さすが麹。そしてこの「発酵あんこ」には、医学会も注目しているそう!
国内話題・トレンド
TOKYO MX (2025/08/31)
ウォーキングに加えると効果的…医師・和田秀樹「心身のヨボヨボ化を遅らせる毎朝の軽い運動」
毎朝の軽い運動
毎朝、起きたら10回のスクワットしてからウォーキング。何歳からでも筋肉は増やせる!
国内話題・トレンド
PRESIDENT Online (2025/08/31)
痩せたいなら腸を育てよう!注目のキーワードは「短鎖脂肪酸」。
短鎖脂肪酸
肉か魚でタンパク質を、おにぎりでレジスタントスターチを、納豆を食べて有用菌を、野菜たくさんの味噌汁で食物繊維も、そして間食のフルーツonヨーグルトでさらに食物繊維を!
国内話題・トレンド
Tarzan Web (2025/08/31)
Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>