公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ
>
トレンドの種
>
教育・学習支援
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
航空・海運・運輸・輸送
小売り・流通
自動車・バイク
不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
行楽・レジャー・宿泊
飲食サービス/グルメ
教育・学習支援
最新号
09/01号
08/01号
06/09号
05/19号
医療・福祉、健康
金融・保険業
情報通信
美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
▽業界・業種から引く▽
電器メーカー
製薬メーカー
化粧品
流通・小売り
ネットサービス
大学
▽論調から引く▽
ポジティブ
ネガティブ
ニュートラル
あの頃の雑誌:n年前の今日
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
報道調査
集計・分析
レポート/資料制作
開発・制作
AI報道分析
作業の流れ
作業事例
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
※弊社外部サイトへジャンプします
教育・学習支援
[最新号]
[バックナンバー]
最新号
09/01号
08/01号
06/09号
05/19号
“小金持ち”な親が今わが子を留学させたい「コスパ最強な国」はどこ?
留学
お金をかけて留学させるにしてもコスパの良い国を選びたい。ダイヤモンド・オンラインでは現在の留学事情を紹介。
国内話題
ダイヤモンドオンライン (2025/09/15)
”ムスリム対応給食”投稿に対し 北九州市教委が釈明
ムスリム給食
配慮するか否かは別として、憶測だけで大事になってしまうのがSNS特有と言いますか。
国内話題
KBC九州朝日放送 (2025/09/24)
〈変態教員グループ〉女児7人のリコーダーに体液をつけ、体を触って撮影まで…主犯と“コセムー”も再逮捕「一部の教員は今も給与が支払われて」被害児童は25人超
変態教員グループ
読者もドン引きの教員不祥事。流石に常軌を逸脱しています。
国内話題・イシュー
集英社オンライン (2025/09/12)
「おまえはもういらない」 当時高校3年の女子生徒自殺 ソフトボール部顧問の“暴言”が一因 第三者委員会が結論 説明会で保護者から不安の声も 愛知・瀬戸市の聖霊高校
ソフトボール部女子生徒自殺
スポ根でやってきたはずの世代であるアスリート達ですら「これまでのやり方は通用しない」とコメントしています。
国内話題
CBCテレビ (2025/09/12)
『空想科学読本』の柳田理科雄が手がける“学習マンガ” 怖い幽霊や都市伝説をまじめに分析【担当者に聞く】
『こわ~い空想科学読本』
空想科学読本!懐かしいですね!
国内話題
ウォーカープラス (2025/09/10)
『不登校離職』保護者の5人に1人が直面「話せる人1人でもいたら」経験もとに支える人や職場の支援も
不登校離職
子供が不登校になってしまった時に使える休業制度など、不登校離職の支援に乗り出す企業もみられます。
国内話題
関西テレビ (2025/09/02)
【中学受験】「塾なしは無理」だった過去とは違う現在の学習事情
中学受験「塾なし」の選択肢
テレワークの親が子供の学習を見れるようになったり、学習アプリなどの充実もあり、塾に通う以外の選択肢も生まれているようです。一方で閉鎖などのニュースを見かける学習塾。こういった事情が関係していそうです。
国内話題
よろず~ニュース (2025/09/24)
YouTubeがやめられない5歳の息子。ダメというと泣き叫びます。どうしたらいいでしょう・・・【愛子先生の子育てお悩み相談室】
YouTube育児
動画を覚えさせてしまうとそればかりになってしまいますしね。とはいえ、昔でいうところのビデオのようなものだとも思うので、まあ、程々に…ですね。
国内話題
HugKum (2025/09/22)
オランダの小学校では宿題が出ない、でも読み書き力は世界トップ3
詰め込み教育
詰め込み教育が必ずしも是ではないという海外事例を複数紹介。
海外話題
日経BOOKプラス (2025/09/09)
なぜ塾で「子どもの性被害」が頻発するのか…増加する“個別指導”の影響、“恋愛感情”がトラブルに発展することも
小児性愛
講師の適正に直結する嗜好。適性検査で引っ掛かった時点で採用から外すという学習塾の事例も。
国内話題
デイリー新潮 (2025/09/22)
雨が降った時、森林の役割は?三重の小学校で「森林教育」出前授業
三重の小学校で「森林教育」
林業が盛んな三重県ならではの取り組みです。
国内話題
朝日新聞 (2025/09/21)
開成の校内模試「百傑」に中国人続々…エリート親が子供の東大合格のために入れる文京区立小の4校「3S1K」とは
開成高校
開成高校で中国人の生徒が増えている、という記事です。すごいですよね、熱量が。
国内話題
プレジデントオンライン (2025/09/05)
学校トイレの「なぜ?」…進まない洋式化。生徒向け温水洗浄便座は来客・職員用の半分にとどまる――教育長の答弁に県議は「スッキリしない」
学校のトイレ「洋式化」
和式トイレが残っているのなんて、今や公園や駅くらいですし。和式にこだわる必要もあまりなさそうです。
国内話題
南日本新聞 (2025/09/22)
教え子の『女子生徒と性交』 県立高校教諭(20代)逮捕&懲戒免職 被害生徒は「許せない」
性被害
9月だけで何事例報じられているんだ、という。
国内話題・イシュー
TREND NEWS CASTER (2025/09/05)
高額課金のバッドエンド!? RPG風の動画教材「びっぷるクエスト」で学ぶ、子供のネットルールとリスク
「びっぷるクエスト」
子供がインターネットの危険をゲーム形式で学ぶことができるソフト。BIGLOBEが開発しました。
国内話題
こどもとIT (2025/09/01)
国期待のデジタル教科書 先進国では進むアナログ回帰 子供の学力低下への懸念背景に
デジタル教科書
教科書がデジタル化しても、ノートへの書き取りはアナログであるべき、と感じます。
国内話題
産経新聞 (2025/09/21)
子どもが中学生になり、塾代が「月4万円」に。今後高校・大学と進学する場合、教育費は大学卒業までに合計いくらになる?
塾代
私の親も厳しかったですが、月にこれだけかかっていれば厳しくもなろう、と…親になって分かる感覚です。
国内話題
ファイナンシャルフィールド (2025/09/13)
子ども教育で広がる「非認知能力」とは?本田圭佑も注目する“テストでは測れない力”【THE TIME,】
非認知能力
「非認知能力」がトレンドに。どんな能力なのでしょうか。
国内話題
TBS NEWS DIG (2025/09/20)
小・中学生を対象に「生成AI」に関する調査を実施。利用状況や利用目的など様々な現状が明らかに
生成AI
学校外で生成AIに触れてしまう機会がある以上、禁止するよりはリスクを学ばせる方向に舵を切った方がいいのかもしれません。
国内話題
マガジンサミット (2025/09/21)
水泳授業で広がる民間委託の背景にあるものは…市町の過半数が実施の県も
水泳・外部委託
いずれ小学校からプールが消える日が来るのかもしれません?
国内話題
読売新聞オンライン (2025/09/22)
多摩市、小中学生に書店利用券を配布 11月下旬以降 物価高受け
多摩市が小中学生に書店利用券
図書券的なものでしょうか。小中学生に書籍や文具類を購入できる券を配布、多摩市の取り組みです。
国内話題
東京新聞 (2025/09/02)
担任が児童の給食廃棄 射水、黙食中に会話やめず
黙食トラブル
小学生に黙食は厳しいですよね。ましてや友達に囲まれた空間であるならば。記事の本題は「黙食」を巡っての教師の対応についてです。
国内話題
北國新聞社 (2025/09/04)
中学受験の“思考型”入試が難しすぎて疲弊する親子が続出…3歳から始まる長期戦を制するために親がやるべきこと
中学受験「思考型」入試
「覚える力」より「考える力」、というのが中学受験のトレンドだそうです。小6にそこまで求めるのか!?と思わずにいられません。
国内話題
ダイヤモンドオンライン (2025/09/14)
中学生が「電動ファン付きウェア」を着て登下校 東京・立川市の中学校が独自導入、生徒たちの反応は?
電動ファン付きウェア
男子も日傘をさして歩く時代、有効であればやるべきかと。
国内話題
AERA DIGITAL (2025/09/03)
不登校・行き渋りに悩むママパパのための図書室が誕生。関連本の貸し出しから相談まで
保護者の為の図書室
不登校や「行き渋り」に悩む保護者へ向け、関連書籍の貸し出しや相談の機会などを提供する「お母さんの図書室」を開設、栃木県宇都宮市の事例です。
国内話題
マイナビ子育て (2025/09/18)
不登校の子に「給食」同じメニューで…給食センターが「食堂」開設、弾む会話を「外へ出る一歩に」
不登校支援
不登校の児童にも同じ給食を、という岐阜の試みです。
国内話題
読売新聞 (2025/09/08)
部活動に代わる地域クラブ、自治体が「お墨付き」認定へ…26年度から全国で導入
地域クラブ
教員の負担軽減、という目的で部活動などの外部委託が進められているという話ですが、SNSでは教員を名乗るアカウントから「好きでやっている」という声も・・。
国内話題
読売新聞 (2025/09/17)
文京区が国際バカロレア機構と協定 公教育を充実させる狙いは
文京区
文京区が国際バカロレア機構と協定を締結。地方自治体との協定は世界初の事例だそうです。
国内話題
日経xwoman (2025/09/04)
Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>